2003年2月の日記

日記のトップページにもどる

2003/02/28(Fri) ベイカリーパレス2

パビリオン裏のバス停にある2号店の写真です。(黄色いお店)昨日の写真は店員さん。ジャマイカのマドラスチェックのエプロンと三角巾がとってもかわいいのです。みんなとってもきさく。

2003/02/27(Thu) ベーカリーパレス

ハーフウェイトリーのNCBバンクのとなりに本店、パビリオンの後ろのバス停のところに2号店がある、パンやケーキやパテイを売っている小さい店。アキーアンドソルトフィッシュが入っているパン、アキーローフがとてもおいしい。店といっても、コンテナに色を塗っただけのような店。でもカラルーローフもおいしいし、気にいってます。

2003/02/25(Tue) ジャマイカの孤児は6503人
先日、ニュースで厚生省調べでジャマイカのストリートチルドレンを含む、孤児院やその他施設ににる子供、つまり親が死亡、あるいは育てられない状況にある子供はジャマイカ全国で6503人と報道していた。貧しいから育てられないという場合も多いが、むやみやたらに関係を持ち、子供を産んでいるというケースも多いように感じる。正常な社会をつくるためには正常な家庭で子供が育つことが最も大切なのだと思うが、どうしたらそれがわかってもらえるだろうか・・・

2003/02/18(Tue) よく行くスーパーで強盗事件
昨日、子供を学校に迎えに行った帰り、よく行くスーパーの近くで車が渋滞しはじめ、人だかりがしていたので、交通事故かと思って、Uターンして違う道から帰った。夜ニュースを見ていたらそのスーパーでガンマンが売上金を銀行に運ぶところを狙って発砲し、お金を奪って逃げたらしい。撃たれたセキュリテイー会社の人はどうなったのかよくわからなかったが、本当に子供とよく行くスーパーだけにびっくり。子供だけ車に残して、ちょっとだけ買い物なんてこともあったので、「もうやめなくちゃ・・・」と真剣に思った。

2003/02/18(Tue) 厚生省のセイフセックスイベント

2月14日にハーフウエイトリーで15日にソブリンセンターで厚生省主催の十代向けのセイフセックスのためのイベントが行われた。カラフルなポスターやパンフレットを何種類も配って、コンドームを使って、性病やエイズにならないようにという内容や、セックスを求められても、適切な年齢、時まで待とう、ノーと言えるようになろう。というような内容を訴えていた。性病のポスターなどはかなり、グロテスクなもので驚いた。実際にコンドーム(女性用のコンドームも)を配り、模型を使って使い方を説明していたが、小学生の子供も見入っていたので、ただ単に興味をそそらせる結果に終わらなければいいがと不安に思った。ソブリンセンターでは、エイズの男性と関係を持ってしまったケースの劇をやったりしていた。

2003/02/16(Sun) バレンタインデイ

2月14日はバレンタインデイ。ジャマイカでは男性から女性に、女性から男性にとお互いにプレゼントをするそうで、花やテデイベアやいろんなものが街中で売られていた。赤と白でコーデイネイトするのが定番で、待ち行くひとたちも赤と白を着ている人が多かった。写真はハーフウエイトリーの道端で花やペンやチョコなどを売っていたおじさん。赤と白のポロシャツが似合ってます。どこの店でもこの日はテデイベアもなにもかも赤と白がほとんどでした。小学校や幼稚園も赤のパンツと白のシャツを着てくるようにということで、子供たちもパーテイなどして楽しんだようです。おばあちゃんらしき人が赤い毛糸の帽子をかぶって迎えに来ていた。なんかとってもかわいかったです。

2003/02/13(Thu) う・・牛が道路を・・

子供を学校に迎えに行った帰り、すぐ近くの道路の脇の草むらにいる大きな牛、5,6頭を発見!思わず車を止めてカシャ!この後、この牛はのっしのっしと道路を渡りはじめた。「ミス・チン!こんなところに車を止めて、危ないだろ!牛にも気をつけろ!」とどなられてしまった。すんません!でも、あの例のしらさぎ(?)も近くにいて、すてきな光景でした。子供も「うし!うし!」と大喜びでした。

2003/02/12(Wed) 運動神経のいいジャマイカ人
ジャマイカンの赤ちゃんは早くて8ヶ月で歩けたりするそうだ。やっぱり黒人て運動神経が日本人とは違うのかな。すごいですよね。日本なんて10ヶ月でも早〜い。って感じなのに。

2003/02/09(Sun) クリケット
南アフリカでクリケットのワールドカップが始まり、今(2月8日)開会式をテレビで放映している。イギリスで始まった競技なので、アメリカや日本ではほとんど知られていないけれど、イギリスの植民地だったジャマイカでは、サッカーと同じくらい人気がある。ワールドカップにはWest Indies(西インド諸島)チームということでジャマイカやトリニダトバゴなどカリブ海の何カ国で一つのチームをつくり参加している。クリケットの話から入っていかないとビジネスもできないと言っている人もいるくらい、支持されている。のんびりとした野球と同じようなルールの競技だがはまると何時間でも見ていたいようだ。

2003/02/08(Sat) 西インド大學の寮

ピンク色のペンションのような寮がおわかりいただけるでしょうか?なんでこんないいところに住めるわけ?と思っちゃいます。家賃はいくらか聞くのを忘れたので次回は必ず聞かなくちゃ。

2003/02/05(Wed) 牛としらさぎ(?)

アフリカの映像でもよく見るが、ジャマイカでも大きな牛と白い、しらさぎのような鳥が一緒にいるのをよく見かける。これは牛についている虫をこの鳥が食べてくれるそうだ。共存共栄というわけだ。この写真は西インド大學で撮ったもの。大學のまわりには牛や馬やヤギがたくさんいて草原の中に大學があるって感じでキングストンの中でも落着ける場所です。

2003/02/01(Sat) ついに1US$が53ジャマドルに
今日、銀行に行ったらついに1US$が53ジャマイカドルになっていた。8年前は27ジャマドルだったから、2分の1の価値になってしまったわけだ。ひゃ〜って感じだけど、日本の場合はインフレじゃなく、物がどんどん安くなって、デフレの危険性もあるわけで、今、世界中が経済的にやっぱ大変なんですね・・・・